サインアップする時、語学仲間のなぼさんとhirohideさんの名前があったので、トムさんともお二人とも久々に話したいなと思い軽い気持ちで参加しました。
始まってみたら私より後にサインアップしたyukoさんもいたのでうれしかったです。
今日は前半にhirohideさんのご家族が今耐えられているとても難しい話がありました。
そこから人生とは、生と死についてという話になりました。
それぞれの死生観について話した後、死ぬまでにどうしてもしたいことは何か?という話になりました。
私は、考えたけどパッと頭に浮かばず、「まだアフリカと南米に行った事がないから行きたい。できるだけ多くの国に行ってみたい」と言いました。(それ以外に絶対あるはずや...と思いながら)
後でなぼさんが言った答えは、(私の記憶が正しければ)英語を教えることでたくさんの人と出会いたい、人との関係を作って行きたい、英語を教えることで、英語という言葉を教えるだけじゃなくもっと広いことを教えたい、というようなことでした。
(なぼさんは英語教室をされています。)
そこでトムさんの教えることに関しての意見を聞きました。
トムさんはpublic speakingを大学で教えてらっしゃいます。(だよね?)
そして、教えることをとても楽しんでいると。
お金のためだけではなく、教えること自体を楽しんでいて、
教えることで人と出会い、親しくなり、つながりができる。
教えることで教わるほうは助けられる。
教えることは与えることだ。
教えるということは、a giverになるということ。
それを聞きながら私は自分が以前やっていた英語教室(サークル)のことを思い出しました。
私はサークルでは、微力ながらもgiverであれたと思います。
不完全な先生だったけど、でも、自分が今まで試行錯誤しながら勉強してきた経験から、
これから勉強される方や現在伸び悩んでる方へのアドバイスができていたと思います。
教えることが本当に楽しかったです。
でも、引っ越しで教室をやめてしまって、英語を教えることをやめてしまった。
引っ越してから落ち着くまで大変で、今も、もう落ち着いた、と思ってはまた何か起こっています。
家のことと子供のことだけで精一杯で、とてもサークルまで手がまわらなかった。
最初は落ち着いたらサークルしたい、と思ってたけど、その気持ちも徐々に萎えてきて、
今は、まずは自分の子供に英語を教えることと自分の勉強に専念しよう、ということで自分で納得しました。
ここんところまた忙しくて、今度は自分の勉強の時間もままならなくなってきた。
すごくあせりはじめて、いらいらして、
twitterで語学仲間が「○○をやった」なんて報告してるのを見ても、「あぁ私は全然できてない」と落ち込んだり。
ダークサイドに落ちてました。
で、おとといくらいから、まずは家のことと子供のことをちゃんとしてから、時間があるときに勉強する、ということをはじめたら、生活にメリハリが出て、精神状態が良くなってきました。
夜に勉強する時間も取れた。
で、このまま行こうか、と思ってた矢先、今日のディスカッション。
やっぱ私英語教えたいんやわ.....
ネイティブ先生みたいには教えられないけど、私だから教えられることっていうのはある。
私の教え方で、私が英語の勉強の伴走をすることで、誰かの英語力が上がっていくっていうのをまた見たい.....
それってほんとに私にとって喜びなのです。
自分の子供に英語を教えるのとはまた別物なのです。
やっぱりまた英語教えたいよ...
そして、そういった私にトムさんがアドバイスをくれました。
Make sure to start small.
小さく始めなさい、と。
私も無意識に、以前のサークルのようなことをするんだと思ってました。
でも、それはイチから始めるには大変すぎる。
そっか。
まずは家で、生徒さんが一人でも二人でも、来てくれるならば少ない人数ですればいいんだ。
小さく、できることから始めたらいいんだ。
なんだかできそうな気がしてきました。
そしてトムさんが、
始める前に、しっかり prepare & plan しなさい、と。
いつも思いつきと勢いで行動する私は、このprepare & planが一番苦手なのですが、
この行動パターンで何度もおいつめられているので、
ここでがんばって行動パターンを変える努力もしなければ、と思いました。
なんだか希望がわいてきました。
まさかこんな展開になるとは思ってなかったのに、大きな収穫のあった今日のディスカッションでした。
生徒さんどうやって集めよかな...
あ、最後に。
トムさんが言ってくれたこと、もう一つ。
時間というものは自分で見つけ出すものだ。
本当にしたいことがあれば、どれだけ忙しくても時間は見つけられるはず。
今まで、私の語学学習は、細切れ時間の活用でやってきて、それを強調してブログでも書いていたのに、
いつのまにか、時間がない、ほんとにない、と嘆くばかりになっていました。
時間がなかったのは本当で、本当に忙しかったけど、
それは自分の物の見方によるのだろうな。
忙しくても、なんとかこれをやろう!と思えば、時間を作り出すことはできる...
今日はこんな形で軌道修正が出来るなんて思いもよりませんでした。
これも何かの縁ですね。
このきっかけを大切にしなければ....。