先日、このブログに、親子英語サークルを終了、という旨のことを書きました。
実際二つサークルをやっていて、そのうちの一つである幼稚園から小学生とそのママのサークル(教室)が終わったことをきっかけに、もう一つの、未就園児や赤ちゃんとママのサークルを今までのサークル形式ではなく、私が先生としてレッスンをする「教室」にすることに決めたのでした(来月から)。
サークルと教室の違い、いまいち私もよくわからないのですが、以下は私個人の定義です。
サークルは、仲間が集まって、何か活動をする場所。
講師役の人、リーダーがいるにせよ、その人だけが教えるという立場ではなく、みながそれぞれ学びあうという感じ。
会の参加費は、当然ながら安い。
(講師を他から招く場合は少し割高になる)
一方、教室は、講師が主導権をもってレッスンをする。参加費(授業料)はサークルよりは高くなる。
その分、講師が責任をもってしっかり指導する。
今までの私のサークルは、その二つの中間みたいな感じでした。
初級組みのほうは、私が講師としてレッスンをしてたので、どちらかというと教室。
中上級組のほうは、私が講師になって教えることもあれば、英語がすごく得意な人が来てくれた場合は、みんなで発信しあう、という感じ。
どちらも、サークルの段取りや運営は私が一人でしていました。
また、私の子供も一緒に参加してました。
で、今後教室にしていくにあたって、初級組は残して、中上級組のほうは、中級組にすることにした。
上級の人はわざわざ私に習いに来ることはないので^^;
でも、ここですごく心にひっかかることが......
教室にしてしまったら、もう英語が得意な人には来てもらえないんだ。ってこと。
英語が好きな人、得意な人、英語でそれぞれ色んな経験があって、今も英語を学び続けてる人。
そういう人が、小さな子供を連れて集まって、一緒に学びあえる場って、あんまりないと思うのですよね。
(実際なかったから私がここで作った。)
この場をなくしてしまうのはさみしいなと思った。
でも、実際のところ7月の時点では、中上級組の参加者がぐっと減ってたので、このまま続けても仕方ないのかなと弱気にもなっていた。
しか〜し。
8月に丸々一ヶ月お休みしている間、サークルに関する数件の問い合わせが。
そのうちの何人かが英語がかなりできそうだったり、海外経験が長かったり、とにかく、英語に関して普通じゃないぞ!って人だったの。
で、実際先週2人の方が来てくださって、
ほんとに英語が上手で、びっくりした。
私が講師役、というのもちょっとはばかられるようなお二方。
あ〜
やっぱ、いるんやん、こういう人。
地道に活動して行ってたら、続けてたら、ご縁があるんや、って。
やっぱ、サークル続けよう、と思った。
それで、英語を一緒に学びながら、子育ての話したり、実際その場で子供たちを遊ばせたり、子供へのバイリンガル教育について語ったり、子供と実際その場で絵本を読んだり、手遊びしたり、歌を歌ったり。
英語を使って、真のコミュニケーションが図れる場、英語が好きな人の出会いの場になれば、これ以上うれしいことはありません。
というわけで、初級と中級のクラスは、教室として運営していくことにして、
それとは別に、ママの子連れ英語サークルとしてこれからもサークルを続けていこうと決めたのです。
もちろん、子連れじゃなくて単身の参加でも大歓迎です。
英語がめっちゃ得意じゃなくても参加していただいてもちろん結構です。
ただ、サークル中は基本的に英語オンリーです。
(といっても、うーん、これは英語でどういうんだろ!?とか言う時は日本語が飛び交いますけど、それはOK.)
日ごろ英語を学んでいて、それをアウトプットして、実際のコミュニケーションとして楽しもう、というのが趣旨です。
あ、あと、英語のペーパーバックを精読するので、日本語訳がでます。
でも、これは毎週開催の今月だけで、
来月からは回数を月一か月二に減らすので、本の1章を丸々読んできてもらって、その内容について英語で話し合おうと思ってます。
一方で、教室の中級組では、今まで通りこの本をしっかり和訳しながら精読していこうと思います。
子育て中のママにとってとても興味をもてるし、学ぶことの多い内容なので、英語を勉強しながら子育てや人間関係についても学べて一石二鳥だと思います。
本はこれです↓

(うぇ〜〜ん、残念ながらKindle版はありません。Kindle版求む!!!)
サークルとは別の、教室のほう、初級組では、英語に苦手意識を持っている人の苦手意識を取り除けるように。語彙をたくさん増やせるように、英語を話す訓練ができるように、と思っています。
中級組では、今ひとつ英語学習に関して伸び悩んでいると感じている方の勉強法を改善するお手伝いができればと思います。初級、中級両方とも希望があれば、TOEICや英検対策もしたいと思います。
クラスの前半では、ママの英語の勉強。後半では、子供と一緒に絵本を読んだり、手遊びしたり、英語の歌を歌ったりします。
子供に英語ができるようになってほしいというお母さんの多くに、
自分が英語で苦労したから、自分が英語ができなかったから、という方がいらっしゃいます。
英語が重要だということはわかってる。だから子供には英語ができてほしい。
私はできなかったけどね、って。
その考え方はもったいないと思います。
子供と一緒に本物の英語を学ぶことで、お母さんの英語力は飛躍的に伸びるはずです。
そして、子供さんの英語学習を常にお母さんがサポートしてあげることで、子供さんの英語は確実に身についていくと思います。
(週に一度英会話教室に行っただけではとてもじゃないですが、英語は身につきませんよね....)
お母さんの英語力をまずは伸ばす!というのが長い目で見ると子供さんの英語力向上に決定的な役割を果たすと思います。
お母さんが自ら学ぶことで、子供の英語教育に関して何をすればいいのかが見えてくる、とも思います。
いかん、また長文になってしまいました(><)
そういうわけで、
英語がある程度以上できる人の出会いと交流の場、英語を実際使う場、そして英語学習に関する更なる自己研鑽の場、として機能する「サークル」
と、
親子で英語を学びつつ、ママの英語力向上に重点をおく「英語教室」
の二本立てで来月からは行こうと思います。
やってる内容は、今までとそう変わらないのですがね。
私としては、自分のやることがはっきりしたので、よかったです。
来月からもがんばります。
参加してみたいな、というかた、お気軽にご連絡くださいね!
ここへのコメントでもけっこうですし、メールでも、ミクシィからでも何でもけっこうです。
メールはakikotsu☆gmail.com です。
(☆をアットマークにかえてください)
サークルの普段の意見交換や参加表明などは、ミクシィのコミュニティを使っています。
参加承認制になってますが、よろしければご参加ください^^
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4015817またもや長文すみません。
でも最後にもう一つだけ付け加えさせてください。
外国語がすでにできる人はよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くわかってると思いますが、
言葉って、
人に教えらてできるものではないんですよね。
自ら、たくさん聞いて読んで、吸収して、真似して、そうやって自分の言葉になっていくのですよね。
英語の勉強法なんてのも、何も難しいことはない。
ただ、たくさんその言葉に触れて(文化や、ちゃんと意味のある内容をともなった素材を使って)いく中で、自分が理解できる、自分が使える語彙を増やしていく。
それと同時に、各言語を超えた、人間同士としての、コミュニケーションの術を学んでいく。
誰かにあつらえてもらった教材をしたり、先生の講義を聞いたり、
それだけじゃ、ぜったいその言語は身につかない。
自分から求めないと。
自分からその世界に入っていかないと。
自分で学んで、吸収して、大きなルールなどを見つけて初めて身につくのだと思います。
学ぶのは、本人です。
本人しか学べない。
そして、私はその学びのお手伝いができれば、と思っています。
情熱と、時間と労力をかければ、誰でも英語はできるようになると思います。
そういう私の英語は完璧じゃないけど、少なくとも毎日いいほうに進化しています。
これからも学び続けていきます^^
ここまで長文読んでくださった方、ありがとうございました。