オーディオブックで聞いたほう
![Me Before You [ペーパーバック] / Jojo Moyes (著); Michael Joseph (刊) Me Before You [ペーパーバック] / Jojo Moyes (著); Michael Joseph (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Z2w8cFSpL._SL160_.jpg)
内容に関してはアマゾンのリンクをみてね。
最後のほう号泣した。
最後はとても悲しいはずなんだけど、
ただ悲しいだけの終わりではない。
主人公の女の子が変わっていく過程にたくさん共感しました。
(私がついに重い腰をあげハローワークに行ったくらい)
大人向け?Young Adult向けなのかな?とにかく大人向けにしては英語もわかりやすく読みやすいと思います。
本で読んだほう、
![There's A Boy in the Girl's Bathroom [ペーパーバック] / Louis Sachar (著); Yearling (刊) There's A Boy in the Girl's Bathroom [ペーパーバック] / Louis Sachar (著); Yearling (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NCix%2BppZL._SL160_.jpg)
ゆずももさんがずっと前にすすめてくださった本です。
ようやく読めた!
Holes の作者が書いた子供向けの本です。
学校のいじめっ子、問題児の男の子が、若い女性の学校カウンセラーと話していくうち、徐々に変わっていくお話。
読み始める前はこんなに感動する本だとはまったく思っていませんでした。
このカウンセラーのカーラという女性がとっても素敵なのです。
にくったらしいような子供と話す時、その子がうそをついていても、憎たらしいことをいっても、
すごくいいことを言って返すのです。
私ならぶちぎれてもう知らん!ってなってるだろうなぁ... こんな風に子供に言えるんだなぁ、
カーラすごい!カーラすごい!の連続でした。
上のme before youでも、主人公の女性が変わって行く様が描かれていましたが、こちらでは問題児の少年やその周りの子供たちが変わって行く様が時にはらはらし、時にとてもうれしく思えたり、
読んでてすごくおもしろかったです。
子供向けなので何より英語が平易!これも読みやすかった。
あと、Me before youの前にオーディオブックで聞いてへこんだ作品...
![Joyland (Hard Case Crime) [ペーパーバック] / Stephen King (著); Hard Case Crime (刊) Joyland (Hard Case Crime) [ペーパーバック] / Stephen King (著); Hard Case Crime (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51iwRssMi5L._SL160_.jpg)
話の筋はつかめました。最後までおもしろく聞いたんですけども、
聞き取れないところがたくさんあったことは否めない。
南部なまりの英語??なのかな?聞き取りにくいところがたくさんあって。
語彙力があればなまってようが聞き取れたはず。
自分の英語力不足を痛感した1作品でした(><)
オーディオブックだけではちゃんと理解するのが難しいと、途中でkindleで買おうとしたら、キングのこの作品、電子書籍版がなかった。読者に、書店に足を運んでもらいたいということだったそうで.....
どっちみちアマゾンで買うんやけど...
でもまだペーパーバックは買っておらず、まぁそのうち気が向いたら文字でも読むと思います。
ちなみに、今聞いてるオーディオブックはこれ
![Tell the Wolves I'm Home: A Novel [ペーパーバック] / Carol Rifka Brunt (著); Dial Press Trade Paperback (刊) Tell the Wolves I'm Home: A Novel [ペーパーバック] / Carol Rifka Brunt (著); Dial Press Trade Paperback (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51TqDacz5fL._SL160_.jpg)
これもこの先泣く予感が...
最近内面にいろいろ抱えた女の子の主人公が成長していく話がマイブームかも....
本読む時間、ないやろなぁー^^;
いつも家事しながら、働いてるママたちはどうやって時間やりくりしてるんやろって思うもん。
kukuluさんのお嬢たちが成長したら本読む時間も出てくるんかな〜!?ちょっと先やな^^;
コメントありがとうございます。焼津には10年ほど前に住んでいました。良いところですね。
(どこかに今も焼津在住と書いていたでしょうか...訂正せねばなりませんね)
英語で語ろうわが町焼津なんて本があるんですね。国際的意識が高いんですねぇー。