皆様お元気ですか。
我が家の親子英語をからめての近況です。
長男と長女の英語
平日は毎日夜に上の二人と英語やっています。
行事などで忙しい時、体調の悪いときなど、3日、へたしたら4日くらいとんでしまうこともありますが、またやりはじめる、というサイクルは出来てきたかなと思います。
以前は、私のiPod Touchに子供と英語やったかどうかを記録していましたが、私が、時々見ては、やってない...と落ち込むだけの意味のない記録だったので、 それを改めて、表を作ってプリントアウトして冷蔵庫に貼ることにしました。
目につきやすくなったことで、より習慣化できるようになったと思います。
縦に日付、横に長男、長女、末っ子と三人分。やった日にはマス目を色で塗ります。
こうしてみると、けっこうやってない日が多いな^^; でも以前に比べたらずっとましだ!数年前はほんと、3週間とか平気でやってない時あったから^^;
上の二人とやってる内容は、毎晩ワーク1冊を長男が3〜4ページ、長女が2ページ。それとORT1冊の音読をやっています。
ちなみにワークは、100 wordsの1年生.... いつまでやっとんねん^^; ですけど、ページ数多いもんでいつまでも終わらん!!
見開きの2ページを1回にやってたんですが、それではなかなか終わらないので、長男のほうだけ最近1回につき4ページに変えました。
内容は簡単なので、4ページにしても負担はないに等しいので、長女のほうも増やそうかと提案したら、きっぱりいやだと言われ、やめました。(こういうところで無駄な対立をせず、あっさり引き下がるようになった私、成長したでしょ?!)
ワークはこれです↓
![商品説明
( このワクワクする言語科目学習教材の新シリーズは、大ヒットとなった学習雑誌“100ワード”ラインをベースに、初学者が読むのに必要な100の単語に焦点を当てている。カラフルな絵と写真が、256頁にわたって、練習問題・ワードゲーム・パズルを含む楽しいアクティビティーを図解している。切り折りして遊ぶ6つのミニブックは、子どもたちが初めて出会った単語でも、読んで試しに使う気にさせるはずだ。学習をもっと楽しくするポスターとステッカー付き。)
100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook) [ペーパーバック] / Gail Tuchman, Lisa Trumbauer (著); Lisa Trumbauer (編集); Scholastic Prof Book Div (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51mxneM52bL._SL160_.jpg)
今まで、問題の指示文がわかないことが多かった長女も、最近はだいぶわかるようになってきました。"Draw a line to match the pictures and sentences." "Write the number of the sentence next to the correct animal." など。
まだまだ一人では無理だけど、以前に比べたらずっとわかるようになってきて、毎日の積み重ねの成果が目に見えて、本当にうれしく思います。
長男のほうは、ワークは私が横についていなくても勝手にできるようになりました。
子供たちがもっと小さい頃、私がなんとなく思い描いていた未来の子供たちの英語力からはほど遠い実力。
ほんとまだまだだと思います。
でも、このごろは、ゆっくりだけど着実に進んでることが感じられることが増えてきました。ほんとに恐ろしいほどゆっくりすぎなんですが... でもこれがうちら親子のペース。
あと、上の二人のオンライン英語ですが、続いています。
私がヘルプを入れることもほとんどなく、レッスンが始まったら部屋の扉もしめて、一人で受けさせています。
末っ子の英語とひらがな
次に、お勉強に関してはほったらかされていた次女(末っ子)について。
以前はいろいろ英語の絵本を読み聞かせしていたんですが、気づけばこのごろ全然読んでない(汗)。
でも、ここ1か月くらいかな?習慣になってきたことがあります。
ある日、幼稚園から帰ってきて、家で一休みしておやつを食べるときに、ケーブルテレビをつけるかわりに、Brain Questを出してきて一緒にQ&Aをしてみたのです。
これのことです↓
![Brain Quest For Threes: 300 Questions and Answers to Get a Smart Start: Ages 3-4 [カード] / Chris Welles Feder, Susan Bishay (著); Emily Bolam, Sophie Beaujard, Mena Dolobowsky (イラスト); Workman Pub Co (J) (刊) Brain Quest For Threes: 300 Questions and Answers to Get a Smart Start: Ages 3-4 [カード] / Chris Welles Feder, Susan Bishay (著); Emily Bolam, Sophie Beaujard, Mena Dolobowsky (イラスト); Workman Pub Co (J) (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41hUjE26qeL._SL160_.jpg)
これが届くのを待ってる...
![Brain Quest Preschool: 300 Questions and Answers to Get a Smart Start [ペーパーバック] / Chris Welles Feder, Susan Bishay (著); Sophie Beaujard (イラスト); Workman Pub Co (J) (刊) Brain Quest Preschool: 300 Questions and Answers to Get a Smart Start [ペーパーバック] / Chris Welles Feder, Susan Bishay (著); Sophie Beaujard (イラスト); Workman Pub Co (J) (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/419F5S0017L._SL160_.jpg)
わりと楽しそうにやったので、数日続けていたら、このごろは、幼稚園から帰ってきておやつを食べるときには、娘のほうから、Molly やろ〜。って言うときも出てきました。
(こないだ終わった3〜4歳編の主人公がMollyちゃんというネズミだった)
今アマゾンで注文したPreschool編が届くのを待っています。
やっぱりこういうゲーム感覚?ママとお話ししながら...っていうのが楽しいのかなと思います。私も一緒にやってて楽しいし、簡単なこととはいえ、私自身も英語の勉強になる。
最後に一つ、これは英語じゃないんですが...
末っ子今月で5歳になりました。幼稚園年中です。
まだひらがなが読めません。
上の二人が幼稚園児のころは、同居してる祖父母が教えてくれたり、幼稚園でもお勉強があったり、長女に至っては幼稚園年中からお習字をならっていたりして、(長男は幼稚園年長から)、字は母親の私からしたら、いつのまにかできるようになっていたのですが、
末っ子は.... 今は核家族、幼稚園も遊びオンリーお勉強はゼロのところなので、ほったらかしではいつまでも字が読めないことに気づきました^^;
幼稚園のお友達に聞いてみたら、けっこうみんなもう読めるんだね^^;
完全にほったらかしというわけでもなく、お風呂にあんぱんまんのあいうえお表をはったりDSのあんぱんまんのひらがなのソフトを1年以上前に買ってたりとかしていたんですが、いまいち...あんぱんまんのソフトはひらがなのお勉強とは関係ないところしかやらず、結局放置されていました。今ならやるかな....
という具合で、なんとか自分の名前だけは読めるかな程度の現状。
あと、末っ子、字を読まないで済ます癖がついてるんじゃないかとこのごろ思うことが。
どうぶつの森とかポケモンとかしてる時、読まずにどんどこやるんですね... どうぶつの森とか、決まりきった選択肢の時なんかは、字を読むというよりは、場所となんとなくの形(字数とか?)で覚えている...........
アイテム名とかどうしても読まないといけないときは聞いてくる。
トモダチコレクションとかは読み上げてくれるしねぇ...
というわけで、英語もだけど、ひらがなも〜〜〜! の末っ子でした。
長男と同じ本を読んでる話
ハリーポッターを全巻読み終わった長男。(誰も疑問に思わないと思いますが、一応注釈入れときます。日本語版で^^;)
ヒックとドラゴンも最新刊まで読み終わった。(しつこいけど... 日本語でね)
次何を読もう(読ませよう)と思い、
ムーミンシリーズを一冊読んだりしたけど、まぁまぁくらいの反応で...
私の英語の先生(アメリカ人)の小学生の息子さんが好きだという エラゴン を読ませることにしました。
で、
私も英語で伴走することに。
私は活字の本だとなかなか座って読む暇がないので、オーディオブックで。
長男は寝る前に布団の中で読んでます。私は家事をするとき聞いてます。
お互い、どこまで読んだ(私は聞いた、ですが)か時々報告しあいます。
エラゴンは私一人だといまいち読む気にならなかったのですが、長男が一緒に読んでることで、内容について話したりして、楽しさが増すことに気づきました。
ゲームのどうぶつの森と一緒... 最近3DS版のもさすがに飽きましたけど、一時は子供たちと一緒になってやってました。一人だったら絶対あんなの時間の無駄!って思ってやってなかったけど、子供たちとだとけっこうはまりました。
ゲームはともかく、なんでも、楽しいな〜と思えると続けられますね。
楽しいと思えることが大事だなと思います。
あと、それ以上に大事だなとこのごろ改めて思うのが、習慣化することの大切さ。
長男長女の、寝る前には英語、というのと、長女の、幼稚園から帰ってきてからのおやつの時の英語、が親子ともに習慣になってきたのがうれしいなと思います。
(逆に、末っ子は、Brain Questをやろうとすると、いちいちアイスクリームとかおやつを食べようとする逆の刷り込みも入ってしまってますが.... ^^; まいっか。)
以上、長文おつきあいありがとうございました!
あ、そうだ、最後に一つ質問なんですが、
長男は本を読むんですが、長女は読まない....
長男と末っ子の本は図書館でどんどん借りてるのですが、長女はいまいち...
らくだい魔女やルルとララのシリーズは好きで読んでたんですが、もうちょっと他にないかな〜〜〜?と思う母。
怪談レストランとかも借りてきたら読むけど、
長男がお話にはまるみたいにたのしくはまらない長女。本の楽しさをもっと知ってほしいなぁ。
ちなみにハリポタは、長い!といってちょっとしか読みませんでした。
小3女子におすすめの本、ご存知の方いらっしゃったら教えてくださーい。
やってますね〜^^ うちも、強弱はありながらも続けてます(笑) もう、辞めるに辞めれない感じですが。ほぼ、放置してた妹の方が、最近少し進歩しました。少しずつですが、本を読めるようになってきました。 といっても、本当に簡単なものです。(1ページに1文程度の^^)
本当に、同じ兄妹でもその子、その子で進み方も違うし、ペースも違う。当たり前なんですけどね〜^^;
だから、その子のペースや、4技能をどの順番で進めるのがその子にとって、抵抗がないのかなどが分かってくるまで、本当にうまくいかない…
最近、すこしだけ、妹のやり方が見えてきたかな〜?といった感じです。
お兄ちゃん、読書好きなんですね〜^^
小3女子か〜〜、何読むんでしょうね〜? うち、小3男子だから参考にならないし…。
男の子で、人気なものならわかるんだけど、絶対に女の子好みではないのは確かです。
コメントありがとう。
なんとか続いてます、英語。昨日なんか私も子どもたちも眠くてね、ゆうかも眠たくて邪魔するし、ぐちゃぐちゃになりながらやった。
寝る前はあかんな、と思った(-。-;
レベル低すぎやけど、がんばるよ...
子どもそれぞれの違い、その子にあったことをすることが大切、って、ほんまやねー。私もそれ痛感する。
兄妹それぞれほんま違うもんね。
その子にあったやり方がわかって、軌道に乗った時はほんま嬉しいよね。
小3男子と女子の読む本、確かに違うやろな^^;
お兄が昔読んでた本とか触りもせーへん^^;
ではまたねぇー
なんというか、あきやんさんのブログを読むとほっとします。普通のおうちの英語育児ってこんな感じですよね。
うち、BrainQuest、イマイチ使いこなせてません。親の方もどうしたらよくわからないです。
おねえちゃんの読書、たかどのほうこさんの本とかどうでしょう?うちの息子(4歳半)がはまっていますが、それなりに文章がたくさんあるので、自力読みにはいいかと思います。あとは、「あらしのよるに」はシリーズで面白いかな。
お久しぶりです^^
ふふふ... ほっとしてくれましたか。
親子英語されてる方でネットでまず目につくのはすごい方々ばかりですもんねぇ。
我が家の親子英語はもうこれで今の精一杯ですよ。無理せず続けていこうと思います。
とにかく続けることが大事だなぁと思います^^少しずつでも前進できればと。。。
Brain Quest、うちではいたって普通の使い方してます。カードに書いてあるままにQ&Aしてます。最初買ったのがお猿さんが表紙のAges2-3。もうずいぶん前に英語サークルしてる頃にサークルのお友達に教えてもらって買いました。
Ages 2-3はあんまり子供の反応が良くなくて、ちょっとやっては放置、だったんですけど、今年かな?去年かな?末っ子用に次レベルのAges 3-4を買ってから、末っ子が気に入りました。Ages 3-4のほうが、2-3に比べてQ&Aの文章がしっかり書いてあって、親の私も英語を話すことが楽でした。
毎回どれだけやるかは末っ子次第にしてます。多くてもせいぜいQuestionカード5枚くらいです。
本のおすすめありがとうございます。
たかどのほうこさんってたくさん本を出されてるんですね!びっくり!読むの楽しみです。
あらしのよるに、は1冊だけ知っていました。シリーズになってるのですね。
楽しみができた♪
おぉ、さすがyukoさん。エラゴンも読んでいましたか。日本語だったら手を出さなかったのではと思いませんか?!
しかも、著者15歳の時に書いたなんて....なんか腹立つなと思っていた心の狭い私ですが^^; 読んでみたらおもしろいですね。
息子はエラゴン楽しんでるみたいです。こうなると予想したことがあたっていた、とか言いながら楽しそうに読んでます。私はオーディオブックで、わからないところがあっても話の大筋理解に差し障らない限りどんどん聞いているので、後で息子と話しているときに理解そびれてる箇所に気づくことも--;
オーディオブックは本当に楽しいけど、語彙増強には、やはり文字で言葉を確認し、辞書をひくということをしていかないといけないなぁと思う今日この頃でした。
100 Words いつまでやっとるねん… にウケました。だって私も全く同じでしたもん。あのワーク以降、分厚いのはやめておこうと誓いましたよ(^_^;)
英語、わが家も同じく寝る前の音読なのですが、なかなか日々の勉強に追われて英語までいかないです…。今日も何にもナシで寝てしまったわ。
でも続けるって本当大切で、先ほどあきやんさんがコメントをくれた3年前の記事を見ると、今はたいていの英語をスラスラ読む長女がORTステージ1+ですもんね!成長を感じずにはいられませんでしたよ〜。
あれ、長々と失礼…。また遊びにきます。お互い細々作戦で継続しましょうね!
どひゃー あの記事、本の題名から呼び出して日付は確認しなかったのですが、3年前のものだったのですか!びっくり!
そうそう。分厚いワークはなかなか終わらないのがいけませんね。
ワークを終わらせてちょっとしたご褒美をあげて、と鼻先にニンジンをつりさげたいのに、それができない!^^;
でも、あのワークの内容好きなんですー。でもご褒美あげたいから、同時に薄っぺらいのもやったほうがいいですねぇ。
日々の勉強に追われて...
そうそう。どっちかをやるとどっちかができないですよねぇ。
このごろは英語は絶対8時には始めようということにしていて、その分英語以外が少なくなってるかも...
細々作戦のネーミングいいですね^^
続けるって大事ですねぇー。