新年のご挨拶をば... と思いながらブログを更新しそびれ、もう二月も終盤にさしかかってしまいました。
以前は、ブログで、ねぇ聞いて聞いて聞いて!って思いながら書いてたんですが、このところ特に書くべきこともないんですねぇ...
今まで何をそんなに書くことがあったんでしょうねぇ...(!?)
特に目新しいこともないんですが、近況をご報告させてくださいませ。
その1... わたくし、ついに40歳になりました。ついに来たか40代。これからどんどん体も動きにくくなるのか、白髪もしわもふえるのかと思うと気が滅入りますが、あんまり暗く考えず生きていこうと思います。
まぁ、子供たちがぴちぴちすくすく大きくなってるのを見ると、己が老いるのもまぁ仕方ないか〜、と思います。
その2... 我が家の子供たちの英語。それなりに続いています。前ほど私の中でのあせりがなくなったように思えます。以前にも書きましたが、スピーキングの練習を外注したことで私の気持ちが楽になっています。(外注先→フィリピン人の先生たちのオンラインスクール)
週1回25分だけですけど、日本語は使えない、英語しか使えないという時間がもてるのはありがたい。母と一緒に学んだことを実際使える場がもてるのもいい。最初はうちの子たちが、ここまでしゃべれないのか!!!と衝撃を受けましたが、現実的、客観的に事実を知ることができたのはよかった^^
オンライン英語以外は、私と子供でORTとか、その他の本とか読んだり、ワークしたり。毎晩できればいいんですが、いいとこ2日にいっぺんです。
あせらず続けていこうと思います。
その3... 私の就職。 これは全く動いていません。就職活動しようと思うと子供たちの誰かが病気になります。なんなんでしょうか。
私の気合が足りないだけのような気もします... お金がいっぱいあったら仕事しないと思います。でも現実は(汗)
春からは就職活動しないとなぁ...
その4... 小学校英語のボランティア。これは来年は引き受けないと思います。別に私にできることは何もないなぁ〜って思ったので。ALTの先生と担任の先生だけで十分と思った... 日本人の英語力上達に私が貢献できる場はきっと他にどこかあると思うけど(希望的観測)、それは公立の小学校じゃないなぁ〜。
その5... 自分英語。ELEのbook discussionに毎週参加しています。去年一年間は、ジュリー先生と、生徒3人のグループでToday Mattersという本を読みました。生徒は私のほかはオランダ出身のスペイン在住の女性と、ベトナム出身でアメリカ在住の男性でした。
今年からはパム先生と私一人のブッククラブです。The Last Lectureを読んでいます。
去年のグループも、今年からのブッククラブも、どちらも本当に楽しいです。
自分ひとりで読むのと違い、英語ネイティブと内容について話しながら読んでいくのは理解が深まり、英語力もより効率的につくとおもいます。オススメです!
その6...家計リストラで、Audibleの毎月のメンバーシップを停止していましたが、やっぱりこれがないと生活がさみしいので(家事、とくに掃除のお供に最適) 、また月1冊のメンバーシップに復帰しました。おもしろいオーディオブックにあたった時は家事がはかどります。
その7... あとは...... 特にないかなぁ。年明けからしばらくは気分的にすごくむらがあって、うつ病かも?と思ったりしたんですが、欝じゃぁなかったみたいです。今はなんか自分的に色々余計なものをそぎ落としてすっきりしてる気がします。でもどうも色々そぎ落としすぎて味気ない人間になってる気もします。
引きこもりがちなんで、もうちょっと外へ出て行ったほうがいいのかなぁとも思います。(買い物とか図書館とか子供の学校とかだけじゃなくて...)
何かもやもやしてますが(?)、以上でーす。
私も来年には40です(笑)
げげ…なんか30代って早くなかったですか?
^^; 30代早く終わりすぎて、まったく濃厚でもなんでもなく、あっさり終わっちゃっいそうな感じです。
子供たちに捧げた10年間という気も^^;
40代って何が待っているんでしょうね〜
ドキドキワクワク??(笑)
ブログもしばらく書かない日が続くと、今度いったい何を書いていいのか??ってなりますよね^^; 今の私も同じく(笑)
書いてる時はあんなに書いていたのに…(笑)
また、時々更新してくださいね〜♪ 楽しみにしてるので^^
コメントありがとー。そやねん。ブログ更新の頻度が落ちると、ちょっとしたことを書きづらくなるねんー。変なとこに気を使ってしまう(^^;; コメントもらえると嬉しくなってまたちょっとしたことでも書こかなーという気になります。
30代、ほんま早かった!ほんと子供中心の10年でしたね。40代、何が待ち受けてるんやろなー。
親も年取るし... みんな健康でいてほしいなぁ(しみじみ
)
私もまったく同じで、もう止めようかなぁ、と思ったりもしましたが、更新したらまた楽しかったりで。
まりやんさん同様、私も仲良しのみんなのブログ楽しみにしてるので、たまにでも書いて下さいね〜、お互いに(笑)。
小学校英語の話は、・・・そうでしたか・・・という感じですね。また会ってゆっくり聞きたいなぁ現場を。私はしばらくは幼児専門で。でもリンが小学生になったら、また小学生にも興味がわくかなぁ?
自分英語もしっかり続けてらして、さすがです。お互い頑張りましょう!
コメントありがとー。
そうなんよねー。私も友達のブログが更新されてると嬉しいし、楽しく読ませてもらってるんだよねー。じぶんのこととなると、こんなこと書いてしよーもないかな?とか、アホやと思われるかなぁとか思って書きそびれる。自意識過剰か!? なんて考えずに、また時々書くね(^^;
小学校英語ねー。うちの学校の場合は、外人の先生がメインで授業しつつ、担任の先生がいるからね。小学生だからみんなしっかりしてるし。ボランティアは、よっぽど勢力的に割って入らないと特に活躍の場もなさそう。その回の授業内容にもよるだろうけどねー。また私声が通らないからねぇ、子どもたちがおのおの声出してたらもうとても私の声は届かない。教師としては致命的ですね。来月本年度最後の回があります。少しは貢献できるかなぁ。行ったらまた感想かくね。
若っ。
私は、40の声をきいた後で、もう一回産んじゃったからなぁ。まともな社会復帰は、できなくなっちゃいました。
でも何が何でも働きたいという気持ちもなくなっていたかな、あのころ。なまけぐせ?
経済的に恵まれていたら、特になのもしないで、好きな時に海外に行ってのんびり暮らしたかった。
そうもいかず、できることをやっていくと
今になっています。数万円を稼ぐために、いろいろな犠牲を払うことになり、悩みもつきませんが、その数万円が、ないと困るってかんじです。
下のお子さんは幼稚園かな?
今年は、何か始めそうですね。回りに協力者がいなくって、働くのは本当に大変だと思います。
公立小学校の英語はなぁ、やり方は、地域によって違うようだけど、「地域の人材の声」が届かないシステムになっているのは同じような気がします。
ボランティアやってる場合じゃないんですよね。みんな。地域の人材をボランティアでなく、ちゃんと雇ってくれないと、できる人が離れていきます。
私の地域では、ボランティアにお任せ!!で、やってください。なのにタダなんですよね。
他の地域でアドバイザーをしたときには、先生が使うカードをプリントアウトするだけで、
時給が出ていたんです。でも、先生方は必要なものはないというし、無駄なものと知りつつ作成した日もありました。やることなくって、適当にサイトをのぞいて過ごした日も。時給もよくそれなりの月収になり楽は楽だったけど、気持ちが病んでしまいそうでした。
タダでも、授業に行ってる方がやりがいは感じます。でもなぁ、
>何かもやもやしてますが(?)、以上でーす。
そういう感じは同じです。
末っ子ちゃんは40過ぎてから産まれたのですねぇー。強い!
私はもうそのような体力はありません...^^;
3回の妊娠ともつわりがものすごくひどくて、もうあれに耐えることはできない...
しかし、年齢なんてただの数ですね。いつまでも若々しく活気に満ちている人もいれば、若くてもしゃっきりしてない人もおり...
40代、自分次第というきがしてきました。
しかしまるママさんの行動力はすごいなぁー
尊敬。
小学校英語の話>
まるママさんのところは、たまたまボランティアでまるママさんのような出来る人がきてくれていろいろやってくれたので、そういうもんなんだーと思ってしまったんですかねぇ... そんなのは特殊なケースだとわかっとるのだろうか!?!?
>回りに協力者がいなくって、働くのは本当に大変だと思います。
これが私の今年の大きな課題の一つです...
人間関係を大切に、協力しあえる友人を作りたいです.....
今まで仲の良い友人ができ、土地に根をはりかけたと思ったら夫の仕事の関係で引越し、ということが3度。このごろは、また人間関係を作ってもまたそこから遅かれ早かれ引き離されるんだ、という諦めがあるなぁと自分でも思います。
知り合いは増えても、友人はなかなかできない... 仲良くなってもまた...ってあきらめが心の底にあり。。。
でも、そういう考え方は改めていかないとほんとにウツになっちゃいますね...(汗)
今年はもっと明るく生きたいです。
まるママさんは仲間も多そう。人間関係を大切にしてらっしゃってるのだろうなって想像します。
大事なことですよね。。。
慣れない土地での育児は大変ですよね。私は働いていたせいもあり、育休中に話し相手がいなくてうつになりそうでした(>_<) 仕事に復帰した時は本当に救われた気持ちだったのを覚えています。仕事探しは、気合を入れすぎず、とりあえず週数時間でも働いてみると、そこから広がることもあると思います。あきやんさんなら、大丈夫!
子供の英語関連では、一度東京ORTレッスンに参加してみませんか?今期私が講師を務めています。毎月第三日曜日。今月は3/17です。もしよかったらブログにコメントくださーい♪
http://jumpingbeansenglish.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
コメントありがとうございます。
ORTのレッスンされてること、ブログで拝見して知ってました。すごいですね〜!おうちでORTしてる子たちがさらに習いに来るって、すごいわー。
お誘いありがとうございます。嬉しいです。でもちょっと遠いかなぁ... うちは横浜といっても東京から一番遠いとこなので、ちょっとしんどいかな。
でも、講座の発展、陰ながら応援しています。
うちはとりあえずは毎晩の親子英語と週1のオンラインレッスンでやっていきますね。
通いやすい範囲でしっくり来る英語サークルとかあればいいんだけど、なかなかないんですよね... 未就園児とかだとあるけど...
仕事探しのこと、応援ありがとうございます。子育てしながら実際お仕事してきた人の意見は説得力があり、勇気付けられます。
ありがとー。