私も末っ子も、特に私が、リラックスして、ちょこちょこ英語やっています。
末っ子がDSとかおままごととか一人遊びを始めると、CTPなどのかけながしをしたりしてます。
(かけながしをしようということに私が気づかない時も多いけど^^;)
今日は寝る前に本を3冊読んでやりました。本棚から末っ子に選ばせました。
![Walking Through The Jungle [ペーパーバック] / Debbie Harter (著); Barefoot Books (刊) Walking Through The Jungle [ペーパーバック] / Debbie Harter (著); Barefoot Books (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61J4j4xQe5L._SL160_.jpg)
以前していた英語サークルでも人気だった絵本です。CDがついていて、ストーリーがそのまま歌になっています。その歌がとってもキャッチー。うちの子供たちにももう何度となく読んでいます。
(アマゾンのリンク先の本にCDがついてるかは不確かです... ご購入されるかたはCDがついてるかご確認お願いします。で、買うならCD付きが絶対おすすめです!)
![Wild Animals (Touch and Feel) [ボードブック] / Inc. Dorling Kindersley (Corporate Author); Dk Pub (刊) Wild Animals (Touch and Feel) [ボードブック] / Inc. Dorling Kindersley (Corporate Author); Dk Pub (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51bSfy0CIcL._SL160_.jpg)
何冊か持っているシリーズのうちの一冊。写真の一部が動物のふさふさの毛だったり、とかげのうろこっぽい皮膚だったり、カエルの指先のベタベタだったりします。小さい子でもその感触を楽しみながら読める本。
ちょうど、イルカの皮膚っていうのがあって、目の細かいスポンジみたいなのがついてるんですけど、ちょうど今月八景島シーパラダイスでシロイルカを触ったところだったので、末っ子も私も、dophin触ったよね!ともりあがりました。
3冊目
"Shapes"
![Shapes (Magic Window) [ボードブック] / Holly Mann (著); Running Press Kids (刊) Shapes (Magic Window) [ボードブック] / Holly Mann (著); Running Press Kids (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/3113KezJ7FL._SL160_.jpg)
色んな形が出てくる。
しかけ絵本?なぞなぞ?みたいになってます。
7年くらい前に本屋さんで手にとって、かわいいなぁ〜。おもしろいなぁ〜と思って買った。
ただものの名前を英語で覚える、ってつまんないと思う。
丸はcircleね、三角はtriangleね、って....
この本では、例えば、
This circle is a ball. Where is the ball bouncing?
って、聞かれて、
タブをひっぱりだすと赤一色だったcircleがカラフルなボールの絵になって、公園ではずんでる。
In the park.
と答え。
こういうおもしろい問答の中で英語を染み込ませていくのがいいなぁって思います。
で、 本も読み終わり、もう寝ようね、Good night. I love you. I love you, too.のお決まりの繰り返しをしたあと、末っ子がまだ眠くないのか、しゃべり続けた......
その時に、どういう流れか忘れたけど、末っ子が、「Yちゃん(←自分のこと)は大きくなってる?」と聞いてきた。
「大きくなったよぉー。 You grow and grow and grow.....」
と私が言って、「あれ?これはなんかの絵本に出てきたよね?あれ?あれ?なんだっけ....?」
私、完全に忘れていたところ、末っ子が、
「お月さまやん!」と。
あぁ〜。
そうだった。
![Book Description
( モニカがお月様と一緒に遊びたがったので、パパはお月様を取りに行くことにした。お月様まで昇るのは簡単ではなかったけれど、とうとう成功した。と思ったら、お月様は大きすぎて家に持ち帰れない。子どもたちは、この問題が解決される様子を大いに楽しみながら読み進める。楽しい物語が、ページをめくるたびに、広がったり浮かび上がったりするしかけの「Classic Board Book」版で登場。)
Papa, Please Get the Moon for Me [ハードカバー] / Eric Carle (著); Eric Carle (イラスト); Simon & Schuster Children's Publishing (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5160qKBY9FL._SL160_.jpg)
末っ子のお気に入りの絵本、エリックカールの"Papa, please get the moon for me"の最後のところだった。
新月になり、消えてしまったおつきさまがだんだん大きくなって、満月になるところ。
Each night the moon grew.....
and grew and grew...
って。
末っ子覚えてたんだぁ。
すごくうれしかったです。
うれしいと同時に、絵本の持つ力を感じました。
余談ですが、このPapa, please get the moon for meの絵本ですが、我が家には二冊あります。
前にブログで書いたことがあるかもしれませんが...
最初アマゾンで安いやつを注文して、届いたら、サイズが小さくてびっくり!
英語サークルで読み聞かせしようと思って買ったのですが、これじゃ無理なので、後で大きい普通サイズで買いなおしました。
小さいほうはそれはそれでかわいらしいので、返品せず、2冊とも手元においておきました。
ネットで絵本を買うときは、サイズも確認しなきゃですね。
夏休みも中盤、あっという間に終わっていくような気もします。でも、長い?暑い?
Yちゃんの染み込んでたんだな〜、は嬉しいですね!!
うちも子供のそういうの、よくあります。
こっちが、もうアカンのかな・・・、とか思った時に、そういう発見があると、嬉しくて救われますね。子供の可能性は凄いです!!
私も真面目に一緒に絵本を読んでるつもりなのに、「あ、これ、あの本やん」とかリンに言われても、真剣に思い出せなかったりするんですよね私。これって、老化ですよね・・・(笑)。
こんな脳の私が、今から頑張っても英語伸びるんやろか・・・、って、子供の振り見て、我が振り怖くなる・・・・みたいな(笑)。
たぶん、これまでのやり取りの中でお気づきかもしれませんが、私たちには子供がいませんので、子供がどんな風に言葉を発達させていくかを間近で見れない分、興味が湧きます。
私の生徒さんの子供達はアメリカに移住してから2年から3年という子が殆どですが、学校に行きだすと、英語の習得が早いですねぇ〜。羨ましい位に。よく私と彼らの親との間に立って通訳をやってくれたりします。中にはしっかり南部訛りが身について、それを聞いた母親が南部訛りの音を覚えた風なことがあって、ちょっと私としては『ちょっと困るなー』と思ってしまいます・・・というのも、"I"を「アー」と発音してるからです。・・・ってここで生活していく分には別に問題じゃないのかもしれませんが・・(ーー;)。
上の、Touch & Feelの絵本を見た時、あれ?何かこういうの持ってなかったっけ?と思ったんですが、私はクラスで使うのは難しいとしても、個人でチューターとして識字力ゼロの人のうちに教えに行った時に五感のうち2つを使うのもいいんじゃないかな、と思い、もっと小さくて安い、ベビー・アニマル分を買ったのでした。これです。
http://www.amazon.com/Bright-Baby-Touch-Animals-ebook/dp/B004ASOYFU#_
フワフワの毛触りはどうにか実現できるとしても、カエルの指先とか、イルカの皮膚が、手触り絵本にどんな風に『再現』されてるんだろ?とちょっと興味津々です。
実は私、図書館の子供用図書のコーナーが好きです。本当は子供用図書からもっと読んで英語力つけた方がいいもんなぁって思って、時々借りるんです。子供に戻って英語やり直せたらなぁ、なんて考えるんですよ。子供の頃から積み上げてきた表現の土台がなくて、地盤が緩いな〜とよく感じるもので。
まとまりない内容で失礼しました。
もうええかげんにせーよー、ですね(TT)
暑すぎて熱いパソコン触る気にもなれず...
@kukuluさん
うちではこういううれしい瞬間(やっててよかった瞬間)がたま〜〜〜にしかないんだけど、もっと子供さんたちの英語力が高いおうちだったら、今までそんな瞬間がたくさんたくさんあったんだろうなぁ〜って思ったわ〜。
そんな瞬間、思い出、大切な宝物ですね。
kukuluさんの英語力〜?
そら伸びるとおもいまっせ〜。
今やってること、将来の財産になるやろなぁ。
がんばってね!!
南部なまり、今オンラインで受けてる英語レッスンで私の他の生徒さんの一人がベトナム出身のアメリカ在住の人で、今までテキサスに住んでました。その人がどっか東部に引越ししたんですが、アメリカ人の先生が、彼が引越ししてから発音が良くなったわと冗談まじりに言ってました。私は全然その違いがわからなかったですが...
子供の本はいいですよね。私も子供ができてから絵本を読むようになって、自分が今まで大人として外国語としての英語を学んできた中では全く出会わなかったけれど、英語の基礎の基礎、小さい子でも当たり前に知ってるけど外国人は知らない、みたいな言葉に会っていくのが感動的でした...
ほんと、絵本は英語圏の外で外国語として英語を学んできたものにとって、地盤を固めてくれる手伝いをしてくれますよね。
touch & feelの絵本、dezizさんの持ってるもののほうが言葉が多いですね!
私の持ってるほうは文章が少ないです。
例えば、イルカのところでは、
I am a dolphin. I have smooth, slippery skin.という文章のみ。
カエルのところでは、
I am a tree frog. I have sticky pads on my "fingers".
ってな具合です。
dezizさん、おもしろい絵本に出会ったら教えてくださいね^^