どうしても書いておきたいことがあったので。
一昨日、長男が、CTPレベル1&2の96冊目を音読し終わりました。
以前80冊の時点でブログに書いたのが2月だったから、2ヶ月でぺらぺら冊子がたったの16冊... まぁやったりやらなかったり、やらない日のほうが多いちんたらペースでしたが、
なんとか96冊達成!ばんざーい。
次は、同じくCTPの、Character Educationシリーズが1パック(6冊組)があるので、それを完了させたら、我が家にあるCTPはオシマイ。
またそのうち2周目をやってもいいかも。
で、そのCharacter Education。性格形成というのかな、道徳というのかな。こういう風に行動しよう、こういう風に考えよう、っていうような内容。
語彙もちょっと難しいけど、歌になってるのでやりやすそう。
上記6冊が終わったら、次は、スカラスティック社のTime-to-Discoverシリーズ(科学系)と、Oxford Reading Tree(日常生活や楽しい冒険など)を並行して読んでいこうと思います。
小学5年の長男。学校では英語の授業が始まったそうです。うちの子の通う学校では、1年生から英語がありますが、子供たちいわく、"ゲームとか,遊んでるだけ..."って...^^;
でも、5年になってからの授業では、息子いわく、"さすがに授業っぽくなってた"。らしい。
Hi, my name is ○○. What's your name?
My name is ○○. Nice to meet you! とかそんなんをしたそうな。
この先どんな風になっていくのかな?
何をしたかこれから毎週息子にしつこく尋ねよう...
ちなみに、うちの子の小学校の英語ボランティア(?)の募集が去年と同じようにあったら、応募するつもりです。去年は、します!といっておきながら、やはり末っ子がいるので無理... って断ったのですが、今年は晴れて末っ子も幼稚園に入ったので(^^)
で、真ん中っ子の長女と、末っ子次女。
長女はあいかわらずちゃんとやってない。私もついつい長女を放置してしまう...--;
引越しが済んだら長女のORT再開しよう。
末っ子は、トイレ読書^^;
トイレに常時英語の絵本を置いていて、時々入れ替えます。末っ子がトイレしてるあいだに私が読みます。
幼稚園年少で入って、そのうちトイレも一人で済ませるようになるだろうから、そろそろトイレ以外の場所でも読まねば...^^;
あ、そういえば、長女のクラスにアメリカからの帰国子女の女の子が転入してきているそうな。
そのせいかな?長女が突然Hooked on PhonicsについてたCD-ROMでphonicsのゲームをしてた...。
どんな子なのかな〜?私も会ってみたいなぁ。
あいかわらず、ゆっくりペースの我が家の子供たちの英語ですが、続けることに意義がある、とにかくやめずに続けていこうと思います^^
98冊達成!!という区切りは自信にもなりますね。
登るべき山(目標)を設定しながら一歩ずつ進むことって大切だなぁと思いました。完了!!ってほんといいなぁ。
うちもガンバろ。
4番目がなかなか読めるようにならなくって少しいらっときたりしてました。ちょっとハードル上げ過ぎてるのかも。
うちのCTPどこいったっけか、、。諸々合わせて
音源付きで100冊、やろうという気がわいてきました。
そして、
ボランティアやるんですね、、。
また情報をシェアーしてください。
私は約30時間やります。(完全無償のボランティア)
引っ越し頑張ってください。
このブログは見て、うちは今どこで止まっているのか見てみた。リン、56冊で止まっていました。
え〜また〜、見たいな顔してたから、ちょっと違うのを読んでいました。
で、昨夜久々にCTPを2冊読みました。これで58冊っと。
うちも96冊まで、キリが良いので頑張るぞ〜!
96冊か〜〜。あきやんさんが、先生なのですごくきっちりと
基礎が出来上がっている感じがします。
うちは、荒削りだからな〜^^;
で、最近うちもゆうにできるだけ毎晩、精読をすることに
したんです^^ 色々考えて、ここらでちょっときっちりしておいた方がいいかも…って思って。
本も、Step into reading のレベル1で^^
手持ちのもので…と思って。 文章も簡単だけど、やっぱりきっちり読ませてみると、知らない単語も出てくるし、音読するにはいい長さかな〜って思って。
トイレに絵本…うちもやってみようかな〜^^
英語ボランティア、楽しいですよ。私も娘の小学校でやってまーす♪
ありがとうございますー。ほんまに亀の歩みですが、なんとか長男、CTP96冊読めました。
引越しでまた英語から遠ざかっていましたが、また再開せねば!
そして、しゃべりの方も少しずつできるようになってほしいなぁ...
ボランティア募集のプリントをもらったので、連休明けに申込みの紙を息子に持っていってもらいます。
子供たちの話では、あくまでもALTがメインで、サポーターの人はあんまり何もしないというようなことを言ってたんですが、子供の話はあんまりあてにならない~~;
実際始まったら、レポートします!!
CTP確かに途中であきるよね...
うちは兄ちゃんは基本まじめなので、とにかく最後まで読みきりたいという気持ちがあって読みきったけど、真ん中は.... (ため息)
あっすんが興味を持てるようなものをもっと探してやらんといかんなぁ...
ついついこっちも忙しいと、やりやすい兄ちゃんのほうは英語も他の勉強も見てやれるんやけど、あっすんは完全放置(><)
反省...
でも、リンちゃん56冊まで読んだんや!それはすごいね!
いやいや... きっちりなんて全然してないのです。
ほんとに、英語をやってる量が少なすぎる....
これじゃぁいかんよなぁ、と時々思いつつも、時が過ぎていっています。もう5年です...兄ちゃん(汗)
恐竜と古生物の分厚い本をずいぶん前に買ってやっていて、それが読めるようになりたい、とこないだ言ってましたが、いつになるやら...
あぁ、みなさんへのお返事を書きながら、ちょっともうちょっとうちの子らの英語やらんとなぁーと思いました!!!
小学校ボランティア続けておられるのですね〜
時々ブログにも書かれてますね^^
うちの学校のボランティアは、あくまでもALTのいるクラスでの補助、というのがその役割のようで...
自分から絵本を選んで持ってて読み聞かせをする、とかそういう自由はないみたい。
自分も児童たちに混じって楽しんで参加できたらいいなぁと思います。