私もいい加減愛想を尽かし、もうこの子とは英語せーへん、とあきらめていました。
しかし、このところ兄がCTPを楽しそうに読む姿をみて、自分も英語したくなってきたようす。
でも、兄と同じCTPを読ませたら多分問題が起こるだろうと思う。
自分が兄よりずっと遅れてることが気に食わないって思うだろう。(3歳年下なんだからあたりまえとは思わないようす...)
で、違うものを読ませることにした。
ゆずももさんのブログで紹介されていたFairy tale系の小冊子がCD付きで入ったセットを買おうかなと思ったのだが、どうもうちの娘にはまだ難しすぎるようだということがわかった。
なので、家にあるORTを読ませることにした。
しかしまたここでも問題が。
うちのORTは本だけで音声がない。
私が読んでやってもいいのだが、それだと自習させることができない。
まだまだORTは少ししか持ってないので、これからCD付きのものを買っていこう、と思ったが、いかんせん、今月はもう子供の教育に当てる予算はかなり使ってしまって、CD付きのORTを買う額が残ってない...
しかし、買えるもの発見!
![イギリスの小学校教科書で始める 親子で英語絵本リーディング (実用外国語) [単行本] / 古川 昭夫, 宮下 いづみ (著); 小学館 (刊) イギリスの小学校教科書で始める 親子で英語絵本リーディング (実用外国語) [単行本] / 古川 昭夫, 宮下 いづみ (著); 小学館 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Zgd9Y9xkL._SL160_.jpg)
この本の中には、ORTのステージ1, 1+, 2 から系10話が朗読CD付きで収録されており、多読指導で有名な古川先生と宮下先生によるORTを使用した指導のアイデアがたくさん載っている。
なんてお得なんだ...
で、今これを使って真ん中娘はORTを読んでいます。
真ん中娘のために買った本、というのがうれしいみたいで、兄が覗き込もうものなら、これは私のだから見ないで、ってな調子です。
これからORTをやってみようかな、という方にはオススメの本です。
それにしても、私が知っているORTをやってる人は100%言いますが、
ORTはおもしろい。
登場人物がずっと同じで、ステージ(レベル)が上がるごとに主人公の子供たちが成長していく。
パパとママやおばあちゃん、友達のパパママなど、大人の登場人物もすごく人間味あふれていて親近感のわくおもしろい人たちです。
絵がまた楽しくて、良く見たらくすっと笑える箇所がたくさん。
良くいわれることですが、ORTを読むことでイギリスの家庭にホームステイしてるような気分になる、っていうのが納得。
これからボチボチORTを揃えて行きたいと思います。
私自身も読んでて楽しいです。これがまたうれしい。
(後で書き直し: 末っ子にレベル2のものを読み聞かせながら思いましたが、真ん中娘にレベル2は決して簡単ではない。まずはレベル2を買いたそうと思います。)
これから、真ん中ちゃんがグンと伸びそうな予感。
だって、やらされてる感がないですもん!!
ゆうもそうですが、やらされてる感があるものはぜ〜んぜん
伸びが少ない…もしくはない^^;
真ん中ちゃん、うちのえりなとなんか似てるんですよね〜。
やたら上と同じ目線で自分自身を比べるし・・。3歳も年下なんだから、張り合うなよ…って思うのですが^^;
だから、ゆうほど話せない自分にすごく劣等感を持ってるの
かもしれないんだけど、そこが当り前と思えないんですよね…子供って。
なので、真ん中ちゃんの取り組み、すごく参考にしてます!
これからの取り組みも記事にしてくださいね〜^^
あっすんの英語復帰(!?)を我がことのようによろこんでくれてありがとうねぇ。
三歳上の兄... えりなちゃんも一緒やね。男ともだちとも合う話題が多いし、男の子慣れしてるわー、と思う。とくに私は男兄弟おらんから、
なんかうらやましいわ(^_^;)
ORTでしばらく満足しそうです。また進展報告するね!
あれだけ小さい時から英語に触れていたら、復活して自然なことですよね。すぐにまた始めると思っていましたよ^^。
Aちゃんの負けず嫌いは絶対に伸びる助けになる性格だから、期待しています!
ウチもリンは競争心ないけど、アイが大人しいくせに、秘めたる負けず嫌いでややこしい性格かも〜、と思ってきました。まさに2番目性格なんでしょうか?リンとの勝敗ばかりを気にしています。
ORTいいけど、高いもんね・・・^^;.。
職場にあるの見つけて(食いついた!)、アイの貸し出しカードで借りて、リンに読ませようと思ってます、イヒヒ。
すぐまた再開すると思ってた?ほんま〜?!
私はもうあかんと思ってた。すぐキィーっとなってゼロか1かをせまってしまう私も極端なんやけど... 一度あきらめたことで私も肩の力を抜いてやれるようになったみたい。
ほんま、兄への対抗心、三歳下やのにどあつ
かましいわ!(^_^;) まみっちさんとこもまりやんさんとこも下の子の負けん気はすごいねー。うちの妹はそんな感じじゃなかったと思うんやけどなぁ。
まぁ、いいことですよね!
職場でORTが借りられる?!ラッキーやね!
でもそうやって図書カードがあって生徒さんが英語の本を借りられるってしっかりした保育園ですね!