LingQの単語登録方法
LingQ単語登録方法その2 手動登録、インポート/エクスポート
LingQ フラッシュカード
特に感銘を受けたのが、"フラッシュカード"の記事。
こういう使い方があるのね!という発見があったと同時に、一番参考になったのが、パソコンを立ち上げてブラウザを開いた時に、まずLingQのフラッシュカードでの単語の復習をすることをyukoさんが習慣にしているということ。
ついついネットサーフィンしてしまって気づいたら時間が経っていたということが多々ある私には、ぜひぜひ取り入れるべき習慣だと思いました。
さっそく、やってます(*^_^*)
私、英検一級受かったら、ESL関係は卒業しようと勝手に思っていたのですが、あきやんさんやYukoさんが愛用されているのを見ると、LingQはレベルの高い人でも楽しんでいけるんだなあって思えて、また復活しようかなって気になっています。といっても、これまではディスカッションぐらいしか使ってこなかったんですけど^^;
スティーブさんとのインタビューは英検が終わってから、きかせていただきますね!試験の勉強はLingQスピリットに反する気がするので、受かってからのほうがエンジョイして聞けると思って♪(だいぶ先になると思うけど・笑)
はい。Plusメンバーです。一時プレミアムにしてたのですが、今はplusで事足りてます(*^_^*)
>試験の勉強はLingQスピリットに反する気がするので
いやいやいや、それは違うと思いますよ。
私は、LingQのおかげで英検1級受かったようなものですもん。
といっても、LingQはじめたのはちょうど英検1級の1次に受かったあとで、2次対策に集中して活用しましたよ。
1次受かる前は、NHKのラジオ講座と色々ポッドキャストを活用してました。
yukoさんもLingQで英検1級受かったのではないかなぁ、たしか...。
☆yukomillenniumさん
やはり、できる人は、なんでも一工夫しているなぁと思いました。
親子英語でも、子供さんがよくできるところは、お母さんがすごく工夫してるねん。出来合いでは済ませていない。
常に、こうやったらもっとよくなるって考えている.... すばらしいですね!!!