新年のご挨拶をば... と思いながらブログを更新しそびれ、もう二月も終盤にさしかかってしまいました。
以前は、ブログで、ねぇ聞いて聞いて聞いて!って思いながら書いてたんですが、このところ特に書くべきこともないんですねぇ...
今まで何をそんなに書くことがあったんでしょうねぇ...(!?)
特に目新しいこともないんですが、近況をご報告させてくださいませ。
その1... わたくし、ついに40歳になりました。ついに来たか40代。これからどんどん体も動きにくくなるのか、白髪もしわもふえるのかと思うと気が滅入りますが、あんまり暗く考えず生きていこうと思います。
まぁ、子供たちがぴちぴちすくすく大きくなってるのを見ると、己が老いるのもまぁ仕方ないか〜、と思います。
その2... 我が家の子供たちの英語。それなりに続いています。前ほど私の中でのあせりがなくなったように思えます。以前にも書きましたが、スピーキングの練習を外注したことで私の気持ちが楽になっています。(外注先→フィリピン人の先生たちのオンラインスクール)
週1回25分だけですけど、日本語は使えない、英語しか使えないという時間がもてるのはありがたい。母と一緒に学んだことを実際使える場がもてるのもいい。最初はうちの子たちが、ここまでしゃべれないのか!!!と衝撃を受けましたが、現実的、客観的に事実を知ることができたのはよかった^^
オンライン英語以外は、私と子供でORTとか、その他の本とか読んだり、ワークしたり。毎晩できればいいんですが、いいとこ2日にいっぺんです。
あせらず続けていこうと思います。
その3... 私の就職。 これは全く動いていません。就職活動しようと思うと子供たちの誰かが病気になります。なんなんでしょうか。
私の気合が足りないだけのような気もします... お金がいっぱいあったら仕事しないと思います。でも現実は(汗)
春からは就職活動しないとなぁ...
その4... 小学校英語のボランティア。これは来年は引き受けないと思います。別に私にできることは何もないなぁ〜って思ったので。ALTの先生と担任の先生だけで十分と思った... 日本人の英語力上達に私が貢献できる場はきっと他にどこかあると思うけど(希望的観測)、それは公立の小学校じゃないなぁ〜。
その5... 自分英語。ELEのbook discussionに毎週参加しています。去年一年間は、ジュリー先生と、生徒3人のグループでToday Mattersという本を読みました。生徒は私のほかはオランダ出身のスペイン在住の女性と、ベトナム出身でアメリカ在住の男性でした。
今年からはパム先生と私一人のブッククラブです。The Last Lectureを読んでいます。
去年のグループも、今年からのブッククラブも、どちらも本当に楽しいです。
自分ひとりで読むのと違い、英語ネイティブと内容について話しながら読んでいくのは理解が深まり、英語力もより効率的につくとおもいます。オススメです!
その6...家計リストラで、Audibleの毎月のメンバーシップを停止していましたが、やっぱりこれがないと生活がさみしいので(家事、とくに掃除のお供に最適) 、また月1冊のメンバーシップに復帰しました。おもしろいオーディオブックにあたった時は家事がはかどります。
その7... あとは...... 特にないかなぁ。年明けからしばらくは気分的にすごくむらがあって、うつ病かも?と思ったりしたんですが、欝じゃぁなかったみたいです。今はなんか自分的に色々余計なものをそぎ落としてすっきりしてる気がします。でもどうも色々そぎ落としすぎて味気ない人間になってる気もします。
引きこもりがちなんで、もうちょっと外へ出て行ったほうがいいのかなぁとも思います。(買い物とか図書館とか子供の学校とかだけじゃなくて...)
何かもやもやしてますが(?)、以上でーす。